
「7つの習慣」スティーヴン・R・コヴィー著は16年前に出版され、20世紀で一番売れた自己啓発・ビジネス書です。そして、いまなおアマゾンのベストセラーにランクされています。そのコヴィー氏の新著である「第3の案(成功者の選択)」を読みました。
その中で今後の教育の進むべき方向に関してコヴィー氏が書かれています。この本のオリジナルタイトルはThe 3rd Alternative です。
教育における第3の案は、子どもたちをりリーダーに育てるための教育である。
断っておくが、ここでいう「リーダー」とは、大組織のリーダーに収まる一握りの人たちのことではない。リーダーといってすぐに思い浮かぶのは最高経営責任者(CEO)や会長だが、このようなりリーダーシップ像は産業時代につくり出されたものであり、そうした階級的な考え方はもはや時代遅れである。
私が言いたいのは、自分の人生を自分で導いていく能力、友人たちや家族のなかでリーダーとなる能力である。自分の世界を能動的に、創造的に動かす力になれること、それが私の言うリーダーシップである。
真のリーダーは、成功を自分の言葉で定義する。他人に定義してもらったりはしない。そして、人格と能力を高め、原則に従って行動し、確かな成功をなし遂げる。自分には独自の才能があるとわかっているから、競う相手は自分以外にはいない。
経済的な観点から言えば、彼らが提供する才能のプロバイダーは彼ら自身であるから、自分の才能を競りにかけ、最高値をつけた入札者に落とす。真のリーダーは、自分の未来を自分で創造できるのだ。時と場合によっては目標に届かないこともあるだろうが、本当の意味で失敗することはない。
成功は内から外へ生まれ出るのであって、その逆ではない。外からくる成功、、たとえば学校時代の成績、社会に出てからの高い報酬や立派な肩書きといった褒美は二次的な成功である。
本日もブログにアクセスいただきありがとうございます。
【関連する記事】
- Learning Coin Project 本読みしながら家族をサポート!
- 一年ぶりの投稿になります。自信作ビデオみてみてくださーい。
- Being mindful of establishing and mainta..
- AI Teacher Advisor!!!
- 4 Ways For Using Chatbots For eLearning
- With 3D Technology, Special Education St..
- Sony and IBM Team to Secure Education Da..
- Fixing education gaps through innovation..
- Japan’s 82-year-old app designer breakin..
- Helping 3.3 million children in poverty ..